XMのトレーダーダッシュボードと実価格の相関|FX売買ポジション比率のトレード活用方法

目次

XM(XMTrading)トレーダーダッシュボードについて

XMトレーダーダッシュボードの特徴

XMTradingのホームページの下部に表示されている緑/赤のグラフのことで、買い/売りポジションの比率を示しています。ある時間間隔で更新されていきます。スマホからだと見れません。

  • 1時間遅れの情報である(⇒公式ページからは文言が見つかりませんが、調べるとそういう情報が多数)
  • 15分間隔で更新(⇒確かにそうなっている)
  • XMグループ口座のポジション比率を示している
  • 2023/5時点では、全世界190ヵ国10,000,000口座を誇っており、トレーダーダッシュボードの母数の規模は非常に大きい・・・可能性が高い

これは「XMTrading」ではなく、「XM」のウェブサイトから確認した情報です。「(本家というのか)XM」と「XMTrading」のトレーダーダッシュボードは、どちらも同じ値を示しています。XMのトレーダーダッシュボードは、相当大きな母数であると考えられます。

ダッシュボードの値が1時間遅れるため、短期トレーダーがダッシュボードと相場を見ながらトレードするのは難しいかもしれませんが、参考になる場面もあります。特に、自分のポジションがダッシュボードで多数派に属している場合は、含み損が増加する可能性があるため注意が必要です。ポジションの偏りが解消されるまでは、含み損が続く可能性が高いです。

以下に、ダッシュボードを活用する方法をいくつか考えました。これは、ごく短期のトレードではなく、数時間単位でポジションを保有する際に、自分のポジションが有利か不利かを判断する材料になるかもしれません。

  1. ポジションの偏りを確認する
    • ダッシュボードで市場のポジションの偏りを確認します。自分のポジションが多数派に属している場合、逆方向に相場が動くリスクがあるため注意が必要です。
  2. リスク管理の強化
    • 自分のポジションが多い側にある場合、ストップロスの設定やポジションサイズの調整を行い、リスクを最小限に抑えます。
  3. ダイバージェンスを利用する
    • ダッシュボードの情報と実際の相場の動きに差がある場合、それをトレードのチャンスとして利用します。例えば、ダッシュボードでは買いが多いのに価格が下落している場合、その差異を利用して売りのポジションを取ることを検討します。
  4. 時間的な遅れを考慮する
    • ダッシュボードの情報が1時間遅れていることを考慮して、ポジションを取る際にその遅延を見越した戦略を立てます。

相場は無慈悲に大衆(当方)を狩るものです。これらの方法を活用して、相場での立ち回りを改善しましょう。

価格急変時の損切・ポジションホールドの判断での活用

価格急変時、価格が急上昇する際はショートポジションが一気に増加する。逆に、価格が急降下する際はロングポジションが一気に増加する。

増減するポジションを把握して、有利な側にエントリできるのが良いが、これは恐らく難しい。既にポジションをホールドしている場合においては、自分が不利なポジションであると分かれば早めの損切を検討する、又は有利なポジションであると分かればホールドする、など

トレンドフォロー(順張り)での活用

ダッシュボードポジション比率が緩やかに偏り出す=そちらに動くと考えているトレーダーが多い為、同じ方向のポジションを持つ、など

反転狙い(逆張り気味)での活用

価格変動があった場合、どちらかに売買比率が偏る。この売買比率の偏りが解消され始めを狙って、逆のポジションを持つ、など
(ダッシュボードの情報は1時間遅れなのでこれも、恐らく難しいか・・・利益はサクッと小さくとって逃げるくらいしかできないかもしれません。)

相場状況の判断等に活用

ポジション比率の変動が少ない場合は、値動きが少ない時間帯であって、トレードを控える、など

XM(XMTrading)のトレーダーダッシュボード VS GOLD(XAUUSD_金)

XM(XMTrading) GOLD(ゴールド) トレーダーダッシュボードの値と実際の値動き
Point1

価格が急上昇する際は、ショートポジションが増加します(ショーターが含み損を抱える)。

そのショートポジションが解消(ショーターが損を確定して逃げる又はロンガーが利確)し始めると、ショートポジションの割合が減り、その後、ロングポジションが緩やかに上昇します。価格もそれに伴って上昇しています。

Point2

ここは価格が急上昇していて、ショートポジションが増加しているところです(ショーター苦しい)。その直前に振り落とし?があります(ですので、1時間遅れと言われるダッシュボードと相場状況を見ても、振り回されるだけかも)。

Point3

先ほどとは逆に、価格が急降下して、ロングポジションが増加しています(ロンガー苦しい)。

XM(XMTrading)のトレーダーダッシュボード VS USDJPY

XM(XMTrading) USDJPY(ドル円) トレーダーダッシュボードの値と実際の値動き
Point1

ショートポジションが増加し、それに伴って価格も低下傾向です(ここでは、ショートポジションは含み益が増えているということかもしれません)。

Point2

価格が更に急降下します。ロングポジションが増えます(ロンガー苦しい)。

Point3

価格が急上昇します。ショートポジションが増えます(ショーター苦しい)。

相場は大衆の逆を行く

前回記事で、「わたくしのケース:ポジションが捕まって逆行されたとき、XMトレーダーダッシュボードでみると、当方は比率が多い側に属していることが多い」ということを申し上げましたが、今回、価格推移とダッシュボードの値を突き合せてみて、「ああ、やっぱり実際もそうなってんだよなあ、そうだよなぁ・・・」と納得しました。価格変動時には、同じ側のポジション仲間が多い場合、要注意です!

まさに、相場は大衆の逆をいくわけですね。

  • URLをコピーしました!
目次