プロフィール

早く勝てるようになりたい・・・

わたくしかれこれ6年くらいになるかしら、FXトレードを続けています。しかしFXは難しい、だからこそ楽しい。とは言え、なかなか勝てず・・・。最近になって、やっと少しずつ形になってきたかな?…という段階です。今まさに試行錯誤している途中経過であります。

情報発信(アウトプット)することで、自分自身が何かを得たいし、ウェブサイトも収益化したい。そして、このウェブサイトを見てくれた方は、当方の試行錯誤を反面教師にしていただいたり、また、少しでも御参考いただけることがあれば、幸いであります。

そういう考えで、ウェブサイトを運営しています。

✔️ 最初はハイレバから

最初は、よくあるパターンからスタートしました。YouTubeやブログで紹介されている「ハイレバ手法」に飛びついて、勝ったり負けたり。調子よくドカンと増えたかと思えば、さらにドカンと溶けてしまう(ゼロカット)。

そのうち、ようやっとテクニカルを勉強したり、インジケーターを片っ端から試したりしていました。それでも、まあ適当にエントリしちゃあぶっ飛ばしていました


✔️ エントリすると逆へ行く

よし、ここだ!とエントリすれば逆へ行く。じゃあ値動きを追ってやる!とエントリしても、逆へ行く。

どうしてぇぇえええ!

✔️ ダウ理論×波形認識で、やっと“軸”が見え始めてきました

そんな中、改めてダウ理論に立ち返ってみました。「高値・安値の切り上げ/切り下げって、どういう意味だったっけ?」と基本に戻った感じです。

ダウ理論を実践しようと思った中で、波の“起点と終点”が毎回ブレてしまっている、環境認識が毎回バラバラなことが悩みでした。「いや本当、何年もチャートを見てきたのに波形認識がブレブレだなあ」と感じたのです。波形認識が、トレードするたびに違っていては、少々問題だなと。そこで、波形を固定的に見るためのインジケーターを使い始めました。

しかし、MT4標準のジグザグインジケータは、たまに山や谷が消えてしまうことがあり、これが非常に悩みでした(5Mくらいならいいですが、1Hレベルでこれをやられるとキツイ・・・)。

リペイントしないジグザグインジケータもありますが、どうも計算方法がパッとわかりにくいし、しっくりこない。そして、最終的にはインジケータに頼らず、波形認識をしたいという思いも。そこで、まずは、ジグザグを明確なロジックで描こうと考え、移動平均線とローソク足の終値だけで、波形認識するインジケータを作りました。

波形の起点をどこに設定するか、環境認識をする際に、トレンドが続いているのか、それとも転換しているのか。そういった判断を感覚だけに頼ると、どうしても不安定になってしまいます。

そのため、明確かつ、一定のルールで“見え方”を整えるツールを使うことが、結構重要だと思っています。そのインジケータはウェブサイトにて紹介しています。興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。

✔️ トレード記録を書くと、自分の思考がよく見えてきます

以前は、「トレードなんて公開したくない」と思っていましたが、最近は分析日記として、できるだけ記録・公開してみようとしています。とてもとても、苦しいですね~恥ずかしいですし。目的は、自分自身の思考を整理することです。内容は殴り書きに近いです。

  • なぜ、その場所でエントリーしたのか
  • どうして利確・損切したのか
  • その判断に再現性はあるのか

また、記録を公開すると思うと、変なポジポジ病も抑えられるので、良い効果もあります。トレード記録は別途保存しているのですが、公開するとなると別モノ。

試行錯誤中ですが、今が一番おもしろいのかも

私はまだ安定して勝てているわけではありません。手法が完成しているわけでもないです。むしろ、ようやく自分の“軸”が見えてきたところです。でも、だからこそ今が一番おもしろいのかもしれません。何も分からなかった時期に比べると、トレードに対する視点や理解の深さが変わってきたように感じています。

MQL4/MQL5にも取り組みつつ、頑張っていきたいと思っております。